風水家相の基礎知識
風水的に良い土地・悪い土地とは?
住まいの運気を上げるには、間取りの工夫ももちろん大切ですが、それ以上にまず考えるべきなのが「土地選び」です。
特に風水の観点から見ると、良い土地を選ぶこと、あるいは悪い土地を避けることが、家づくりにおける最初の、そして最重要のステップと言えます。
そもそも風水とは、古代中国から受け継がれてきた「大地の気」を読み解き、人の暮らしに生かすための環境哲学です。つまり、風水は単なる迷信ではなく、自然界のエネルギー(気)をどう取り入れ、どう整えるかという実践的な知恵の集大成なのです。
特に私たちが日々暮らす住まいは、その「気」の影響をダイレクトに受ける空間。
家そのものの設計や間取りも重要ですが、その前提として「どんな土地に建てるか」が大きく運気を左右するのです。
だからこそ、住まい選びの第一歩として「土地の気」を見極める目を持つことが、運気を整えたい人にとっては欠かせません。
良い土地とは
風水において良い土地とは、見た目や立地条件だけでなく、**土地そのものが持つ“気の質”が整っていることがポイントです。
特に重視されるのが「龍脈(りゅうみゃく)」――これは、大地を流れる目に見えないエネルギー、つまり地中の微弱な電流(地電流)のことです。
この龍脈が通っている土地は、いわば「自然のエネルギーが巡るルート」。そのルート上に建てられた家は、大地からの良い気を受け取りやすく、住む人の運気も安定しやすいとされています。
理想的な地電流の値は、180ミリボルト以上で安定して流れている土地です。実際に測定器で確認することもでき、経験豊富な風水師であれば、その場に立つだけで空気感や微細な気の違いを感じ取ることもあります。
このような土地では、
- 庭の草木がよく育ち、四季の移ろいが心地よく感じられる
- 家族が明るく健康的に過ごしやすい
- 商売をしていれば、お客様の流れも自然に生まれやすい
など、「生きている土地」ならではの活力が感じられるのです。
悪い土地とは
一方で、地電流が不安定または極端に弱い土地は、風水的に「気の乱れた土地」「エネルギーの枯れた土地」と見なされます。
以下のような特徴を持つ土地は、注意が必要です:
- 地電流の値が極端に低く、測定器の針がほとんど動かない
- 電流が常に揺れ動き、安定せず、針がふらふらと定まらない
- 湿気が多く、ぬかるみやすい低地である
- 斜面に位置していて、水や気が過剰に流れてしまう
- 三方を道路に囲まれていて、落ち着きがなく、気が抜けていく感覚がある
こういった土地では、実際に住み始めてから次のような現象が起こりやすくなります:
- 家族の誰かが慢性的な体調不良になる
- 些細なことで喧嘩が増え、家庭内に不和が生じる
- 事故やトラブルが続く
- 商売が安定せず、短期間で閉店や入れ替わりが起きる
これらは一見偶然のように見えますが、土地の気が不安定であることが原因となって、住む人に影響を及ぼしているケースも多々あるのです。
風水的な対策は可能
では、もしすでに悪い土地を所有していたり、気に入った土地が風水的に少し難がある場合はどうすればいいのでしょうか。
ご安心ください。風水には、“気を整える”ための具体的な方法があります。
代表的な対策としては:
- 土地の四隅や中央に「太喜(たいき)」と呼ばれる特殊な炭を埋め、地場を安定させる
- 気の入口となる玄関や窓の配置を調整し、気の流れをコントロールする
- 室内には鏡や植物、音などを用いて空間を整える工夫をする
これらの対策によって、たとえもともとの土地が気の乱れた場所であったとしても、住む人の運気を守り、改善していくことは十分に可能です。
凶相の土地:代表例は「路殺(ろさつ)」
風水で特に避けるべき凶相の土地として有名なのが、「路殺(ろさつ)」です。
これは、T字路の突き当たりに位置する土地のことを指します。
道路からの気がまっすぐ勢いよく家に向かって突き刺さるため、そこに住む人は常に見えないプレッシャーを受けているような状態になります。

結果として:
- 精神的に落ち着かない
- 交通事故に巻き込まれやすい
- 他人との衝突が増える
- ビジネスが続かない
といったトラブルが起こりやすくなるのです。
もし既にそのような土地に住まわれている、または建築予定の場合は、次のような対策が有効です:
- 玄関や窓などの開口部を突き当たりに直接向けないようにする
- やむを得ず玄関が正面にある場合は、鏡を設置して気を跳ね返す
- 太喜(炭)を玄関の外や内部に置くことで、気の流れを緩和する
こうした工夫により、“路殺”の悪影響を最小限に抑え、土地の気を和らげることが可能です。
道路との関係も間取りに影響する
最後にもう一つ重要な視点があります。
それは、道路と家の関係性が間取りに大きな影響を与えるということです。
どの方角から道路が入り、どこへ流れていくのか?
その流れが、家の玄関やリビング、寝室、トイレなどとどう関係しているのか?
これらを考慮することで、家全体の“気の巡り”を整えることができます。
たとえば、
- 良い気が入ってくる方角に玄関を設け、幸運を取り入れる
- カーブの外側にある土地には風除けの植栽を取り入れるなど、道路の圧迫感を和らげる手法も重要です
このように、土地と道路、そして家の形状・間取りを総合的に捉えることが、風水における「住まいの整え方」となります。
凶相の間取りは風水インテリアでカバーすべし
間取りを変えられないマンションや既存住宅で風水家相上の凶をカバーする方法として風水インテリアがあります。
凶相とされるトイレや浴室がある方位と相性の良いカラーやアイテムを取り入れることで、その方位のエネルギーを高め凶相のマイナスをカバーすることができます。
例えばトイレはどの方位にあっても吉にはならない、凶意のつよい設備です。
もし東にトイレがある場合は、東のエネルギーを上げてくれる「木」の五行のカラーや柄を取り入れてください。
「木」の風水カラー&アイテムはこんな雰囲気です。
トレイマットやタオル、スリッパなどの色や柄に取り入れていきましょう!
リフォームでの風水家相
最近は、新築よりもリフォームのご相談が多く寄せられるようになりました。
中でもお風呂、トイレ、キッチンなどの水廻りが中心になります。
そして、風水家相でもこの水廻りの間取りが重要なポイントとなるんです。
というのも、この水廻りは凶の意味合いを持ちやすい設備だから。
風水家相では、「気」の流れを大切にします。
この気に対してマイナスに働くのが、水廻りのジメジメ湿気です。
リフォームの有無にかかわらず、お風呂やトイレでは湿気をためないよう換気を心がけてくださいね。
リフォームにおける風水家相鑑定では、現在のお住まいの図面を見て、これらの水廻りを無難な方位に配置できるようご提案します。
間取りは変えずに、設備だけを新しくするといった場合いは、その方位にプラスに働く風水カラーやアイテムをご提案しますよ。
例えば、鬼門線上にキッチンがある・・・といった場合。
キッチンの設備を移動することができるのが理想です。
ですが、間取りが変えられないといった際には、鬼門のある東北の場所のエネルギーを補ってくれるものを取り入れます。
東北は五行の「土」を司る方位です。
「土」のカラーは、黄色、茶色、ゴールド、ベージュなどになります。
そういったカラーのシステムキッチンやキッチンマット、タオルなどを取り入れることで、難を無難に変えることができますよ。
新築、リフォーム、お引っ越し、部屋の模様替え・・・などなど
お住まいに関わる全てに使える風水家相が学べる一冊!
家相・間取りのチェックリスト
◆間取り |
YES |
①車庫の真上を居住スペースにしている |
|
②家の中心に階段や吹き抜けがある |
|
③家の中心にトイレがある |
|
④玄関を入って正面に階段がある |
|
⑤玄関を入ってまっすぐに窓や出入り口がある |
|
⑥鬼門上に出入り口がある |
|
⑦鬼門上にトイレやお風呂がある |
|
⑧南側にトイレやお風呂・水回りがある |
|
⑨家が複雑な形をしている |
|
⑩家の形で大きく欠けている箇所がある |
|
⑪母屋よりも大きな別棟がある |
|
YESがつく場合
間取りに問題があり、特に家庭内でのトラブルが起こりやすく、ストレスの多い毎日になります。住人は才能や能力を発揮することができず、仕事や勉強においても良い結果を得られません。風水インテリアを取り入れて気の流れの良い空間を作りましょう。
YESがない場合
良い気が廻っている状態です。生まれ持った運の流れに沿って安定した人生を送ることができるでしょう。
風水家相の吉凶チェックリスト(家の立地)
●風水家相の吉凶チェックリスト(家の立地)
風水・家相の吉凶を判断する際は、全体を見てから細部を見ていきます。
第一に土地や周囲の状態を見て、それから家の形である家相や間取り、
各部屋の風水インテリアを見るという手順です。
私たちの運勢に与える影響の度合いも、つぎのような順番で強くなります。
土地、立地>家相、間取り>風水インテリア
まずは、次の吉凶チェックリストであなたの家の立地と間取りの現状を調べてみましょう。
【吉凶チェックリスト】
◆家の立地 |
YES |
①道路や廊下の突き当りに建っている |
|
②道路のカーブの外側に面して建っている |
|
③四方を高い建物に囲まれている |
|
④ビルとビルの隙間の正面に建っている |
|
⑤三角形の土地 |
|
⑥隣に墓地がある |
|
⑦正面に神社やお宮がある |
|
⑧近くに五方向以上の道路に分かれる交差点がある |
|
⑨近くに高圧線や鉄塔がある |
|
⑩線路沿いの土地 |
|
⑪日当たりが悪く水はけが悪い土地 |
|
⑫草木がはえない土地 |
|
⑬南側に大きな川や池がある土地 |
|
⑭浄化槽がある |
|
吉凶チェックリスト①~⑭で、どの番号にYESがついたかによって、あなたの家の吉凶がチェックできます。
診断結果はこちらで確認してください。
風水で見る良い土地
土地には良い土地と悪い土地があるって知っていますか?
風水とはもともと、大地がらエネルギーをいただいて生命力を上げていく開運法です。
吉相の家や、風水インテリアを取り入れるより先に、良い土地を作ることが重要です。
風水では良い土地をイヤシロチ、良くない土地をケガレチ(気枯地)と呼びます。
呼んで字のごとく、良くない土地は「気」の枯れている土地です。
このような土地では植物が育たない、病人が多い、事故が多いなどの現象がみられます。
この「イヤシロチ」「ケガレチ」の話は、「古事記」に書かれていますが、
現代的に注目を浴びるようになったのは、物理学者の楢崎皐月先生が実地調査を発表されたことが大きいです。
楢崎先生の調査結果は以下のような内容です。
土地には善し悪しがあり、3種類に分けることができる。
①優勢生育地帯(イヤシロチ)
大地表層はすべて還元電圧を示し、流れる電流も多い。植物の育成の優勢地、人間のための健康地で物質には耐久性がある。
②劣勢生育地帯(ケガレチ)
大地表層はほとんどすべて酸化電圧を示し、人間にとっては不健康な土地で、物も腐りやすく、また壊れやすい。
③普通生育地帯
大地表層に酸化電圧と還元電圧が混在している。
難しい表現ですが、土地の善し悪しをきめる鍵は大地の表面を流れる微弱な電流「地電流」の状態で決まるということです。
この「地電流」を集め安定させるのが古来から行われている開運法「風水埋炭」です。
成功者の多くが行っている「風水埋炭」。
風水とは大地からエネルギーをいただいて運気を上げる開運法です。
磁場が脳に与える影響
1992年に、アメリカ・カルフォルニア工科大学の研究チームが人間の脳細胞にごく小さな磁石があることを発見しました。その磁石は脳全体に分布しており、地球の磁場よりもほんの少し強い磁場に反応する、という研究報告がなされています。
日本でも、物理科学者の楢崎皇月先生が地電流の強弱が人を含む生命体にどのような影響を及ぼすか、という問題を膨大な実測数をもとに統計的に調査し、「静電三法」という本を発表されています。
また最近では、船井総研研究所の船井幸雄さんも本を出版され、磁場の影響についてお話されていることもあり、磁場に対する関心が高まってきているようです。
このように磁場の変動が脳細胞に影響を与えることは明らかなのです。真の「風水」とは、大地の「気」を利用して、万物の生命力を蘇生し活力を与える科学的な技術なのです。
風水での「気」の正体
「風水」とは、2千年以上の歴史を持ちます。古代中国で、自分たちが生活している土地や地形、風景をよく観察し、それが自分たちの生活にどのような影響を与えているかを調べたことが始まりだとされています。
その後、長い年月をかけ「どのような土地や住居に住めば良いのか」「住宅の造作をどのようにすれば気が集まるのか」「いつどの方位へ移れば気が整うのか」などの知識を体系化し、調整するための技術をつくり上げてきました。
中国の歴代国家の首都は、すべて風水をみて造営されたと言われ、同時に「気」というエネルギーの思想に基づいた医学、科学、運命学、建築学が盛んに行われるようになりました。
現代科学では、この目には見えないエネルギー「気」=「地(じ)電流(でんりゅう)(土の中を流れる微弱な電流)」であると実証しています。この地電流から作り出される磁場は、私たちの「脳」を刺激し「心」や「体」に深く影響を及ぼします。
「古事記」でも述べられていますが、「風水」には昔から「埋(まい)炭(たん)」と呼ばれる開運法があります。土地に炭を埋めることで「気」=「地電流」を引き寄せ、「イヤシロ地」と言う、生命が元気になる場所をつくり出すのです。
ある一定以上の値で磁場が安定している土地では、ストレスがなく動植物の細胞が活性化されます。そのような土地で生活すると、私たちは「心」も「体」も健康になり、本来持っている能力を最大限に発揮できます。
家相に影響を受ける人体部位
昔から家相において、方位と人体との関係をみるのに「人体南面図」というものがあります。 人が南に頭を向け、こちらに背中を向 けた状態で描かれているものです。簡単には というように、家相が人体と連動し影響のでやすい箇所が下記のようにあてはまります。
方位 | 影響の出やすい部位 | かかりやすい病気 |
北 | 生殖器、肛門、腎臓 |
婦人科系、皮膚病、糖尿病、血液の病気、遺伝性の病気 |
東北 |
関節、耳鼻、背、腰骨、左足 |
耳鼻科系の病気、神経痛 |
東 | 手、肝臓、神経 |
耳鼻科系の病気、神経痛、手足のしびれ |
東南 |
食道、器官、呼吸器、頭髪、筋、左手 |
胃腸障害、気管支炎、神経痛 |
南 | 頭脳、顔、目、心臓 |
うつ病、心臓病、脳に関する病気、酒乱 |
南西 |
胃腸、脾臓、腹膜、右手 |
消化器系の病気、皮膚病、腹膜炎 |
西 | 肺、口、歯 |
ぜんそく、胸部疾患、口中病 |
北西 |
心臓、循環器、肺、右足 |
脳梗塞、心不全、血圧、交通事故による怪我 |
家相と病気
家相の目的のひとつとして、「親子三夫婦が一軒の家に円満に住めるように」という事をよく言われます。
親子三代の夫婦が住むには、まず長生きでなければなりません。
また、平和に住むためには病気があったり、親子、夫婦のいさかいがあってはいけません。
その上経済的にもある程度の裕福さがなければなりません。
なかでも病気をせずに長生きすることが第一ですので、家相・気学はその予防的なものとして大変効果的なものであるといえるでしょう。
生き物である以上、寿命があるのは当然です。
ただこの寿命を全うする程の長命でありたいと願うわけです。
一説によると「癌は誰にでも発生するものであるが、その人が死ぬまでに発生するか否かである」という論もあります。
四柱推命学や気学からみて誰しも弱点があり、発生しやすい病気と発生しにくい病気とがあります。
この発生しやすい病気を発生させないようにすれば、その人の長生きできる可能性が大きくなるわけです。
このもって生まれた弱点を補強していこうというのが、家相の働きといえます。